Systeme de transmission entre des reseaux locaux presentant differents types d'equipements
专利摘要:
公开号:WO1991011869A1 申请号:PCT/JP1991/000081 申请日:1991-01-25 公开日:1991-08-08 发明作者:Toshiaki Morizono;Takaaki Suga 申请人:Fujitsu Limited; IPC主号:H04L12-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 異機種 L A N間通信 シ ス テ ム 技 術 分 野 [0002] 本発明は ノ ッ ク ボ ー ン L A N に ト ー ク ン リ ン グ 型 L A N等の支線 L A Nを複数接続 して通信ネ ッ ト ワ ー ク を構成 し、 こ の通信ネ ッ ト ワ ー ク を一つ の仮想的なループ型 L A N と 同等と 見せる よ う に した異機種 L A N間通信 シ ス テ ム に関する。 背 景 技 術 [0003] 情報社会の発展と と も に、 通信ネ ッ ト ワ ー ク は 広 く 社会活動及び経済活動の神経系統 と しての役 割を果たすよ う に な つ てお り 、 その信頼性が特に 重用視 さ れる よ う にな っ てき てい る。 最近では、 中小規模支線 L A N の収容及びデー タ · 音声 · 画 像の統合を目的と したバ ッ ク ボー ン L A Nの要求 が高ま つ てお り 、 こ の要求を満たすためのバ ッ ク ボ ー ン L A N がマ ルチ メ デ ィ 了 バ ッ ク ボ ー ン L A N と して製品化さ れてい る。 [0004] 一方、 コ ン ピ ュ ー タ 処理の水平分散化が進むに 従 っ て、 ホ ス ト コ ン ピ ュ 一 タ 間でのデー タ の高速 転送を実現する ために、 直接ホ ス ト コ ン ピ ュ ー タ に収容可能なチ ャ ネ ル ィ ン タ フ ヱ 一 ス を持つ ト ー ク ン リ ン グ型 L A N も提供さ れてい る。 従っ て、 マ ルチ メ デ ィ ア ノ ッ ク ボ.一ン L A Nで高速転送を 実現する一つの方法と して、 マ ルチ メ デ ィ アノ ッ ク ボー ン L A Nに ト ー ク ン リ ング型 L A N等の支 線 L A Nを収容する こ とが必要と な っ てい る。 [0005] 従来、 バ ッ ク ボー ン L A Nに ト ー ク ン リ ング型 L A N等の支線 L A Nを複数接続する場合、 一般 的に大き いループに ノ 一 ドを介 して小さ いループ を接続する ブ リ ッ ジ機能によ っ て、 各 L A N間の 接続を実現 していた。 [0006] そ して、 このよ う に接続さ れた支線 L A N間に おいて通信を行 う 場合、 一方の支線 L A Nか らバ ッ ク ボ ー ン L A Nに ト ー ク ン リ ン グ フ レ ー ムを送 出 し、 バ ッ ク ボー ン L A Nのノ ー ド によ っ てその ト ー ク ン リ ン グ フ レ ー ム の ァ ド レ スデー タ を読み 取 り 、 この読み取 っ た宛先の支線 L A Nの接続さ れた ノ 一 ドのァ ド レ ス を検索 してか らバ ッ ク ボ 一 ン L A N フ レ ー ム に付与 して、 該ノ ッ ク ボ ー ン L A N フ レ ー ム に ト ー ク ン リ ン グ フ レ ー ムを収容 し て宛先のノ ー ド に送信する よ う に していた。 宛先 のノ 一 ドでは、 ノ ッ ク ボー ン L A N フ レームか ら ト ー ク ン リ ングフ レ ー ムを分離 して、 こ の ト ー ク ン リ ン グ フ レ ー ムを自 己のァ ド レ ス に一致する ァ ド レ スを有する端末機に伝送する。 [0007] しか し、 上述 したよ う な従来の異機種 L A N間 通信 シ ス テ ム に お い て は、 ノ ー ド で ト ー ク ン リ ン グフ レ ー ム の宛先ア ド レ スデー タ を読み取 り 、 こ のァ ド レ スを有する端末機が接続さ れた ノ 一 ドを 検索 して、 こ の ノ ー ド の ア ド レ ス をノ ッ ク ボ ー ン L A N フ レ ー ム に付与 して通信を行 っ てい る ため ノ 一 ド に多大な負荷がかか り 、 支線 L A N間の高 速大容量通信を阻害する原因と な っ ていた'。 従 つ て、 例えばバ ッ ク ボー ン L A Nの伝送容量が 1 0 0 M b p s あ っ て も ス ル ープ ッ ト は 1 0 0 M b p. s を実現でき る わけではな く 、 各支線 L A Nに接 続さ れた ホ ス ト コ ン ピ ュ ー タ 間の高速大容量通信 を行 う ために はノ 一 ドの能力が不足する と い う 問 題が発生 していた。 [0008] よ っ て本発明の目的は、 上述 した従来技術の問 題点を克服 し、 バ ッ ク ボー ン L A Nを介 した支線 L A N間の高速大容量通信を適正に行 う こ と の で き る異機種 L A N間通信 シ ス テ ムを提供する こ と あ る。 発 明 の 不 [0009] 本発明の 1 側面による と、 一対の伝送路が併設 さ れた 2 重化構造のバ ッ ク ボー ン L A N伝送路を 介 して複数のノ 一 ドが リ ン グ状に接続さ れて成る バ ッ ク ボー ン L A Nに該各々 のノ 一 ドを介 してそ れぞれ端末機が接続さ れた.複数の支線 L A Nを接 続 して構成さ れ、 通信すべき端末機の ァ ド レ ス の 付さ れた支線 L A N フ レ ー ム が該支線 L A N内を 伝送さ れ、 伝送先ノ ー ド の ア ド レ ス の付さ れたバ ッ ク ボー ン L A Nフ レ ― 厶力 ¾該バ ッ ク ボー ン L A N内を周回する異機種 L A N間通信 シ ス テ ムであ つ て、 前記支線 L A Nの端末機か ら送出 さ れる前 記支線 L A N フ レ ー ムを前言己パ ッ ク ボー ン L A N フ レ ー ム内に収容する前記各々 の ノ 一 ド に設け ら れた手段と ; 前記支線 L A Nフ レ ー ム の前記バ ッ ク ボー ン L A N フ レ — ム内への収容に応 じて、 該 ノ ッ ク ボ ー ン L A N フ レ ー ム に 自 己の ノ 一 ド のす ぐ下流側のノ 一 ドのア ド レ スを付与する前記各々 の ノ 一 ド に設け られた手段と ; 該バ ッ ク ボー ン L A N フ レ ー ム の ア ド レ ス を読み取る前記各々 のノ ー ド に設け られた手段と ; 前記ア ド レ ス読取手段 で読み取 っ たバ ッ ク ボー ン L A N フ レ ー ム の ァ ド レ ス力 自 己のァ ド レ ス に一致 した と き 、 該ノ ッ ク ボー ン L A N フ レ ームか ら前記支線 L A N フ レ ー ムを分離する前記各々 の ノ ー ド に設け られた手段 とか ら構成さ れ ; 前記支線 L A Nフ レ ー ムを予め 定め られた順序で全ての端末機に伝送する よ う に した こ とを特徵とする異機種 L A N間通信 シ ス テ ム が提供さ れる。 [0010] 好ま し く は、 バ ッ ク ボー ン L A N フ レ ー ム は、 支線 L A N フ レ ー ムを収容するデータ フ ィ 一 ル ド と 、 次にノ ッ ク ボ ー ン L A N フ レ ー 厶 を渡すべき ノ ― ド の ア ド レ ス を書き込む宛先ァ ド レ ス フ ィ 一 ル ド と 、 支線 L A N フ レ ー ム が収容さ れて い る こ とを示すメ ッ セ ー ジを収容する メ ッ セ ー ジ フ ィ 一 ル ド と 、 障害情報を収容する障害情報フ ィ ー ル ド と か ら構成さ れる。 [0011] 例えば、 支線 L A N は ト ー ク ン リ ン グ L A Nで あ り 、 支線 L A N フ レ ー ム は、 デー タ を収容する データ フ ィ ー ル ド と 、 送信側の端末機のア ド レ ス デー タ と受信側の端末機のア ド レ ス デー タ を収容 する ア ド レ ス フ ィ ー ル ド と 、 所定の端末機がデ一 夕 の ア ク セ ス 権を保有す る こ と を示す ト 一.ク ン と か ら構成さ れる ト ー ク ン リ ン グ フ レ ー ムであ る。 [0012] さ ら に好ま し く は、 各々 のノ ー ドが障害情報フ ィ ー ル ド の障害情報に応 じてバ ッ ク ボー ン L A N フ レ ー ム及び Z又は支線 L A N フ レ ー ム が伝送さ れる経路を変更する障害処理手段を含んでい る。 これによ り 、 ノ、' ッ ク ボー ン L A N及び支線 L A N のいずれの伝送路において障害が発生 した場合に も 、 支線 L A N フ レ ー ムを予め定め られた順序で 全ての端末機に伝送する こ と ができ る。 図面の簡単な説明 [0013] 第 1 図は本発明実施例によ る異機種 L A N間通 信 シ ス テ ム の概略構成図、 第 2 A図は ト ー ク ン リ ン グ フ レ ー ム の構成図、 第 2 B図 はノ ッ ク ボ ー ン L A N フ レ ー ム の構成 第 3 図は第 1 図に示 したノ ー ド 2 Bのデー タ 転 送機能を示すプロ ッ ク 図、 [0014] 第 4図は第 1 図に示 したノ 一 ド 2 Bの故障処理 機能を示すブ ッ ク 図、 [0015] 第 5 図はバ ッ ク ボー ン L A N 1 の伝送路 6 a が 断線 した状態を示す図、 [0016] 第 6 図はノ ッ ク ボー ン L A N 1 の伝送路 6 a 及 び 6 bが断線 した状態を示す図、 [0017] 第 7 図は ト ー ク ン リ ン グ L A N 7 の伝送路 1 3 a が断線 した状態を示す図、 [0018] 第 8 図は ト ー ク ン リ ン グ L A N 7 の伝送路 1 1 a 及び 1 1 bが断線 した状態を示す図であ る。 発明を実施するための最良の態様 [0019] 以下、 図面を参照 して本発明の一実施例を詳細 に説明する。 [0020] まず第 1 図を参照する と、 1 は基幹と なるバ ッ ク ボ ー ン L A Nで あ る 。 こ のノ ッ ク ボ ー ン L A N 1 は、 後述するデータ 転送機能及び故障処理機能 を有する第 1 〜第 4 ノ ー ド 2 A , 2 B , 2 C , 2 Dが、 所定の伝送容量を有する伝送路 3 , 4 , 5 6 によ っ て リ ング状に接続さ れて構成さ れてい る 各伝送路 3 〜 6 はそれぞれ第 1 伝送路 3 a 〜 6 a と第 2 伝送路 3 b 〜 6 b とが並設さ れた 2 重化構 造と な っ てい る。 第 1 伝送路 3 a 〜 6 a 中を信号 が矢印で示す時計回 り 方向に伝送さ れ、 第 2 伝送 路 3 b 〜 6 b 中では信号が反時計回 り 方向に伝送 路さ れる。 ノ ッ ク ボー ン L A N 1 の第 1 ノ ー ド 2 A に は ト ー ク ン リ ン グ型 L A N 7 が接続さ れてい る。 ト ー ク ン リ ン グ型 L A N 7 は、 デー タ を処理 する第 1 端末機 8 、 第 2 端末機 9 及び第 3 端末機 1 0 が、 それぞれ 2 重化構造の伝送路 1 1 ,. 1 2 1 3 , 1 4 によ っ て接続さ れ構成さ れてお り 、 伝 送路 1 1 及び 1 4 の端部が第 1 ノ ー ド 2 A に接続 さ れてい る。 [0021] ノ ッ ク ボ ー ン L A N 1 の第 2 ノ ー ド 2 B に は、 ト ー ク ン リ ン グ.型 L A N 7 ' の第 4 端末機 1 5 が 2 重化構造の伝送路 1 6 , 1 7 によ っ て接続さ れ - 同様に、 第 3 ノ ー ド 2 C に は ト ー ク ン リ ング型 L A N 7 ' の第 5 端末機 1 8 が 2 重化構造の伝送路 1 9 , 2 0 によ っ て接続さ れ、 第 4 ノ ー ド 2 D に は ト ー ク ン リ ング型 L A N 7 ' の第 6 端末機 2 1 が 2 重化構造の伝送路 2 2 , 2 3 によ っ て接続さ れてい る。 図示 した実施例では、 ノ ー ド 2 B, 2 C 及び 2 D に接続さ れた ト ー ク ン リ ン グ型 L A N 7 ' に は一つの端末機がそれぞれ接続さ れてい る が、 第 1 ノ ー ド 2 A に接続さ れたよ う な複数の端 末機を有する ト ー ク ン リ ング型 L A N 7 をノ ー ド 2 B , 2 C及び 2 Dに接続する よ う に して も良い このよ う に構成さ れた異機種 L A N間通信 シ ス テ ム では、 第 1 図に破線 2 4 で示すよ う に、 一つ のループ ( リ ング) 状の経路が形成さ れる こ と と な り 、 こ の通信シ ス テ ムを仮想的な ト ー ク ン リ ン グ型 L A N と みなす こ とができ る。 こ の異機種 L A N間通信 シ ス テ ム の破線 2 4 で示す経路には、 第 2 A図に示す ト ー ク ン リ ン グ フ レ ー ム 3 0 が伝 送さ れる。 ノ ッ ク ボー ン L A N 1 の伝送路 3, 4 5 , 6 には第 2 B図に示すノ ッ ク ボー ン L A N フ レ ー ム 4 0 が周回 される。 [0022] 第 2 A図に示す ト ー ク ン リ ン グフ レ ー ム 3 0 は 任意のデータ が収容さ れるデータ ラ イ 一ル ド 3 0 a と、 送信する側の端末機のア ド レ スデー タ と受 信側の端末機のァ ド レ スデー タ が収容さ れる ア ド レ ス フ ィ ー ル ド 3 0 b と、 いずれかの端末機 8 , 9 , 1 0 , 1 5 , 1 8 , 2 1 がデー タ のア ク セ ス 権を保有する のを示すための ト ー ク ン 3 0 c と に よ っ て構成さ れてい る。 そ して、 こ の ト ー ク ン リ ン グ フ レ ー ム 3 0 は、 第 1 〜第 6端末機 8 , 9 , 1 0 , 1 5 , 1 8 , 2 1 の順で伝達さ れる。 [0023] 第 2 B図に示すノ ッ ク ボー ン L A N フ レ ー ム 4 0 は、 第 1 図に示すノ ッ ク ボー ン L A N 1 の各ノ ー ド 2 A〜 2 Dを通っ て伝送路 3 〜 6 中を伝達さ れる も のであ り 、 ト ー ク ン リ ン グフ レ ー ム 3 0 が 収容 さ れるデータ フ ィ ー ル ド 4 0 a と、 フ レ ー ム ヘ ッ ダ 4 O b と によ っ て構成さ れてい る。 こ の フ レ ー ム ヘ ッ ダ 4 0 b は、 次にノ ッ ク ボー ン L A N フ レ ー ム 4 0 を渡すべき ノ ー ド の ア ド レ ス を書き 込む宛先ア ド レス フ ィ ー ル ド 4 0 c と、 ト ー ク ン リ ングフ レ ー ム 3 0 が収容さ れてい る こ とを示す メ ッ セ ー ジを収容する メ ッ セ ー ジ フ ィ ー ル ド 4 0 と、 伝送路の断線によ る障害情報を収容する障 害情報フ ィ ー ル ド 4 0 e と によ っ て構成さ れてい o [0024] 次に第 3 図を参照 して、 各ノ ー ド 2 A 〜 2 Dの デー タ 転送処理機能の構成を説明する。 尚、 第 1 〜第 4 ノ 一 ド 2 A 〜 2 D はいずれ も 同様な機能を 有する ので、 説明の都合上第 3 図に は第 2 ノ ー ド 2 B の構成を示 し、 その説明を行 う 。 [0025] 第 3 図において、 5 0 は伝送路 3 と伝送路 4 と を接続する 中継部であ る。 こ の中継部 5 0 は伝送 路 3 a を介 して伝送 さ れてき たノ ッ ク ボー ン L A N フ レ ー ム 4 0 をバケ ツ ト 処理部 5 1 に取 り 込む と と も に、 バケ ツ ト 処理部 5 1 か らのノ ッ ク ボ一 ン L A N フ レ ー ム 4 0 を伝送路 4 a へ伝達する。 或い は、 中継部 5 0 は伝送路 4 b か ら伝送さ れて きたノ ッ ク ボー ン L A N フ レ ー ム 4 0 をノ、。ケ ッ ト 処理部 5 1 に取 り 込むと と も に、 バケ ツ ト 処理部 5 1 か らのノ ッ ク ボー ン L A N フ レ ー ム 4 0 を伝 送路 3 b へ伝達する。 [0026] ノ、。ケ ッ ト 処理部 5 1 は、 ア ド レ ス フ ィ ー ル ド読 取部 5 1 a と、 バケ ツ ト 作成 Z分岐部 5 1 b と、 ト ー ク ン フ レ ー ム処理部 5 1 じ と 、 バ ッ フ ァ 部 5 1 d と、 デー タ · 音声処理部 5 1 e と によ って構 成さ れてい る。 ア ド レ ス フ ィ ー ル ド読取部 5 1 a は、 ノ ッ ク ボ ー ン L A N フ レ ー ム 4 0 の宛先ア ド レ ス フ ィ ー ル ド 4 0 c の宛先ア ド レ スを読み取 り ノ ッ ク ボー ン L A N フ レ ー ム 4 0 をノ、。ケ ッ ト 作成 Z分岐部 5 1 b 或いは中緞部 5 0 に送出する。 [0027] バケ ツ ト 作成/分岐部 5 1 b は、 ア ド レ ス フ ィ — ル ド読取部 5 1 a で読み取 っ たア ド レ ス が自 己 の ノ 一 ド の ァ ド レ ス で あ る場合に、 ノ、' ッ ク ボー ン L A N フ レ ー ム 4 0 を受け取 り 、 その フ レ ー 厶 4 0 に収容された ト ー ク ン リ ン グフ レ ー ム 3 0 を取 り 出 して、 ト ー ク ン フ レ ー ム処理部 5 1 c に送出 する。 さ ら に、 パケ ッ ト 作成 Z分岐部 5 1 b は、 ト ー ク ン リ ン グ フ レ ー ム 3 0 に収容さ れたデー タ 及び音声を取り 出 し、 デー タ · 音声処理部 5 1 e に送出する。 或い は、 バケ ツ ト 作成 Z分岐部 5 1 b は、 バ ッ フ ァ 部 5 2 d か ら送出 さ れる ト ー ク ン リ ン グフ レ ー ム 3 0 及びデー タ ' 音声処理部 5 1 e か ら送出 さ れるデー タ 及び音声信号をバケ ツ ト ィ匕 してノ ッ ク ボー ン L A N フ レ ー ム 4 0 に収容す o [0028] ト ー ク ン フ レ ー ム処理部 5 1 c はバケ ツ ト 作成 Z分岐部 5 1 d と端末収容部 5 2 と の ィ ン タ フ エ — ス部であ り 、 バ ッ フ ァ 部 5 1 d は端末収容部 5 2 を介 して送 られて く る ト ー ク ン リ ン グフ レ ー ム 3 0 を蓄積する部分であ る。 デー タ · 音声処理部 5 1 e は、 デー タ 又は音声を適当 に処理 してデー タ · 音声ィ ンタ フ ユ ー ス部 5 3 又はバケ ツ ト 作成 Z分岐部 5 1 b に処理 したデー タ を出力する。 [0029] 端末収容部 5 2 はパケ ッ ト 処理部 5 1 と端末機 [0030] 1 5 とのイ ンタ フ ユ ー ス部であ り 、 後述する障害 処理部及び障害検出部を内蔵 してい る。 デー タ · 音声ィ ン タ フ ユ ー ス 部 5 3 は図示 しない電話機、 フ ァ タ シ ミ リ 等の端末機が接続さ れる イ ン タ フ ヱ — ス部であ る。 [0031] 次に、 第 1 図、 第 2 A図、 第 2 B図及び第 3 図 を参照 して、 上述のよ う に構成さ れた異機種 L A N間通信 シ ス テ ム のデー タ 転送時の動作説明を行 う o [0032] 第 1 図において、 例えば第 3 端末機 1 0 か ら第 [0033] 4 端末機 1 5 へデー タ を伝送する場合、 第 3 端末 機 1 0 か ら送出 さ れた ト ー ク ン リ ン グ フ レ ー ム 3 0 は伝送路 1 4 a を介 して第 1 ノ ー ド 2 A に入力 さ れる。 第 1 ノ ー ド .2 Aで受け取 られた ト ー ク ン リ ン グ フ レ ー ム 3 0 は端末収容部 5 2 を通 り 、 ノ、 ° ケ ッ ト 処理部 5 1 のバ ッ フ ァ 部 5 1 d を介 してパ ケ ッ ト 作成 Z分岐部 5 1 b に入力さ れ、 そ こでパ ケ ッ ト イ匕 さ れて ノ ッ ク ボ ー ン L A Nフ レ ー ム 4 0 のデータ フ ィ ー ル ド 4 0 a 内に収容さ れる。 それ と同時に、 ノ ッ ク ボー ン L A Nフ レ ー ム 4 0 の メ ッ セ ー ジ フ ィ ー ル ド 4 0 に 、 ト ー ク ン リ ン グ フ レ ー ム 3 0 が収容さ れた こ とを示すメ ッ セ ー ジが 書き込ま れ、 さ ら に、 ア ド レ ス フ ィ ー ル ド 4 0 c にノ ッ ク ボー ン L A Nフ レ ー ム 4 0 をす ぐ下流側 の第 2 ノ ー ド 2 Bに伝送するための宛先を示すァ ド レ ス が設定さ れる。 [0034] ト ー ク ン リ ン グ フ レ ー ム 3 0 を収容 したノ' ッ ク ボー ン L A N フ レ ー ム 4 0 はア ド レ ス フ ィ ー ル ド 読取部 5 1 a 及び中継部 5 0 を介 して伝送路 3 a へ送出 さ れ、 ノ ッ ク ボ ー ン L A N 1 内を周回する 第 2 ノ ー ド 2 Bでは、 伝送さ れてきたバ ッ ク ボー ン L A N フ レ ー 0 を中継部 5 0 で受信 し、 了 ド レ ス フ ィ ー ル ド読取部 5 1 a で ア ド レ スを読み 取 り 、 自分宛の フ レ ー ム 4 0 であればパケ ッ ト 作 成 Z分岐部 5 l bで ト ー ク ン リ ン グ フ レ ー ム 3 0 を分岐 し、 自分宛のフ レ ー ム でなければそのま ま 中継部 5 0 に送り 出す。 即ち、 ア ド レ ス フ ィ ー ル ド読取部 5 1 a によ っ て 自分宛のフ レ ー ム 4 0 で あ る と認識さ れる と、 さ ら に メ ッ セ ー ジ フ ィ 一 ル ド 4 0 d の情報が読み取 られ、 ト ー ク ン リ ン グ フ レ ー ム 3 0 が収容さ れてい る と認識さ れる と、 パ ケ ッ ト 作成 Z分岐部 5 1 b で ト ー ク ン リ ン グ フ レ ー ム 3 0 がノ ッ ク ボ ー ン L A N フ レ ー ム 4 0 か ら 分岐さ れる。 こ の分岐さ れた ト ー ク ン リ ン グ フ レ ー 厶 3 0 は、 ト ー ク ン フ レ ー ム処理部 5 1 c 及び 端末収容部 5 2 、 さ ら に伝送路 1 6 a を介 して第 4 端末機 1 5 へ送出 さ れる。 [0035] ノヽ。ケ ッ 卜 作成 Z分岐部 5 1 b は ト ー ク ン リ ン グ フ レ ー ム 3 0 を送出後、 ノ ッ ク ボー ン L A N フ レ ー 厶 4 0 の宛先ア ド レ ス フ ィ ー ル ド 4 0 c に 自 ァ ド レス が設定さ れてい るが、 そのア ド レ スを変更 せず自 ア ド レ ス のま ま 、 ノ ッ ク ボ ー ン L A N フ レ ー 厶 4 0 をア ド レ ス フ ィ ー ル ド読取部 5 1 a 及び 中継部 5 0 を介 して伝送路 4 a に送出する。 こ の 送出 さ れたノ、' ッ ク ボー ン L A N フ レ ー ム 4 0 は、 各ノ ー ド 2 C , 2 D , 2 A に時計回 り 方向に順次 伝送さ れ、 各ノ ー ド 2 C , 2 D , 2 Aではバ ッ ク ボ ー ン L A N フ レ ー ム 4 0 の宛先ア ド レ ス フ ィ — ル ド 4 0 c の ア ド レ ス が読み取 られて、 自 ァ ド レ ス でな ければそのま ま 伝送路 5 a , 6 a , 3 a に [0036] J ^出 れる o [0037] 一方、 先程 ト ー ク ン リ ン グ フ レ ー ム 3 0 を受け 取 っ た第 4 端末機 1 5 は、 所望の処理作業を終え る と 、 ト ー ク ン リ ン グフ レー ム 3 0 を伝送路 1 7 a 、 端末収容部 5 2 を介 してバ ッ フ ァ 部 5 I d に 送出する。 これによ つ て、 ノ ッ フ ァ 部 5 1 d に ト — ク ン リ ン グ フ レ ー ム 3.0 が蓄積さ れる。 その う ちに先程自 ァ ド レ ス に設定さ れてい るバ ッ ク ボー ン L A N フ レ ー ム 4 0 が周回 して戻っ て く るので 戻っ てきたノ ッ ク ボー ン L A N フ レ ー ム 4 0 をノ、。 ケッ ト 作成 Z分岐部 5 1 b に取込み、 こ こ でバ ッ フ ァ 部 5 1 d に蓄積さ れた ト ー ク ン リ ングフ レ ー ム 3 0 をノ、、 ッ ク ボー ン L A N フ レ ー ム 4 0 に収容 する と と も に、 宛先ァ ド レ ス を信号の流れか ら見 た下流ノ ー ドであ る第 3 ノ ー ド 2 Cのア ド レ ス に 設定 し、 ノ ッ ク ボー ン L A N フ レ ー ム 4 0 を伝送 路 4 a に送出する。 [0038] 第 2 ノ ー ド 2 B に ノ ッ ク ボ ー ン L A N フ レ ー ム 4 0 が周回 して戾つ てきた際に、 バ ッ フ ァ 部 5 1 d に ト ー ク ン リ ン グフ レ ー ム 3 0 が蓄積されてい なければ、 バ ッ ク ボー ン L A Nフ レ ー ム 4 0 はそ のま ま の状態で伝送路 4 a へ送出 さ れ、 バ ッ フ ァ 部 5 1 d に ト ー ク ン リ ン グ フ レ ー ム 3 0 が蓄積さ れる までバ ッ ク ボー ン L A N 1 の伝送路を周回す o [0039] 以下、 他のノ ー ド 2 C, 2 D , 2 Aにおいて も 同様の処理が行われる。 このよ う に制御する こ と によ り 、 ト ー ク ン リ ン グフ レ ー ム 3 0 を予め定め られた順序で全ての端末機 8, 9 , 1 0 , 1 5 , 1 8 , 2 1 に伝送する こ とができ、 ト ー ク ン リ ン グフ レ ー ム 3 0 のア ド レ ス フ ィ ー ル ド 3 0 b に設 定さ れた ァ ド レ ス を有する 2 つの端末機の間で通 信を行 う こ と ができ る。 [0040] と こ ろで、 上述 した異機種 L A N間通信 シ ス テ ム のデータ 転送の動作説明は、 第 1 図に破線 2 4 で示す経路をデー タ が第 1 伝送路によ つ て時計回 り 方向に伝送さ れる場合を説明 したが、 第 2 伝送 路によ っ て反時計回 り 方向に伝送さ れる場合にお いて も、 その基本的動作は同様であ る。 [0041] 上述 した実施例の異機種 L A N間通信 シ ス テ ム においては、 ノ ー ド 2 A〜 2 Dで ト ー ク ン リ ング フ レ ー ム 3 0 の宛先ア ド レ スを読み取る と い う動 作をせずに、 ト ー ク ン リ ングフ レ ー ム 3 0 をノ ッ ク ボー ン L A N フ レ ー ム 4 0 内に収容する と と も に フ レ ー ム 4 0 の宛先ア ド レ ス をす ぐ下流側のノ — ドのア ド レ ス に設定する よ う に したので、 各ノ 一 ド 2 A〜 2 Dの負荷を顕著に減少する こ と がで き、 高速大容量通信が可能と な る。 [0042] 次に第 4 図を参照 して、 各ノ ー ド 2 A〜 2 Dの 故障処理機能の構成を説明する。 尚、 第 1 〜第 4 ノ ー ド 2 A〜 2 D はいずれも 同様な機能を有する ので、 説明の都合上、 第 4 図に第 2 ノ ー ド 2 Bの 構成を示 しその説明を行 う 。 [0043] 第 4 図において、 端末収容部 5 2 内に は障害処 理部 5 2 a 及び障害検出部 5 2 b が設け られてい る。 また、 5 3 は障害通知部、 5 4 はパケ ッ ト 送 信順制御部であ る。 [0044] 障害通知部 5 3 は、 バ ッ ク ボー ン L A N フ レ ー ム 4 0 の障害情報フ ィ ー ル ド 4 0 e に書き込ま れ てい る他ノ ー ド 2 A, 2 C , 2 Dで検出 さ れた障 害情報 (ノ ー ド 2 A , 2 C , 2 Dの配下に接続さ れてい る ト ー ク ン リ ング型 L A Nの障害情報も舍 む) を読み取り 、 その障害情報を障害処理部 5 2 a に伝達する と と も に、 自 ノ ー ド 2 B で検出 さ れ た障害情報をバケ ツ ト 処理部 5 1 に伝達する。 パ ケ ッ ト 処理部 5 1 では、 その障害情報をバ ッ ク ボ ー ン L A N フ レ ー ム 4 0 の障害情報フ ィ ー ル ド 4 0 e に書き込む。 [0045] 障害処理部 5 2 a は、 障害通知部 5 3 又は障害 検出部 5 2 b か ら送 られて く る障害情報によ っ て 伝送路の切換制御を行う 。 例えば障害通知部 5 3 か ら送 られてきた障害情報が、 バ ッ ク ボー ン L A N 1 の 2 重化さ れた一方の伝送路 3 a — 4 a — 5 a - 6 a が切断さ れた と い っ た情報であれば、 他 方の伝送路 3 b — 4 b — 5 b — 6 b に切 り換え ら れ、 切 り 換え られた経路でバ ッ ク ボー ン L A N フ レ ー ム 4 0 が伝送さ れる よ う にな る。 [0046] 障害検出部 5 2 b は、 自 ノ ー ド 2 B の上流側の 伝送路で切断が生 じた場合、 その障害を検出 し、 この検出 した障害情報を障害処理部 5 2 a 及びパ ケ ッ ト 送信順制御部 5 4 .に伝達する。 パケ ッ ト 送 信順制御部 5 4 は障害検出部 5 2 b か ら送 られて く る障害情報によ っ て、 各ノ ー ド 2 A 〜 2 Dへの パ ッ ク ボー ン L A N フ レ ー ム 4 0 の送信順序を制 御する情報をバケ ツ ト 処理部 5 1 に伝達する。 パ ケ ッ ト 処理部 5 1 は、 その情報によ っ てバ ッ ク ボ ー ン L A N フ レ ー ム 4 0 の宛先ア ド レ ス フ ィ 一 ル ド 4 0 c のア ド レ スデー タ を書き換え る。 [0047] 次に、 上述 した異機種 L A N間通信 シ ス テ ム に おいて、 その伝送路が切断 した場合の障害処理方 法と、 障害処理後のデー タ 転送の動作説明を行 う ただ し、 伝送路の断線ケ ース と して、 バ ッ ク ボ ー ン L A N 1 のいずれか一方の伝送路が切断 した場 合の第 1 ケ ー ス 、 双方の伝送路が断線 した場合の 第 2 ケ ー ス 、 ト ー ク ン リ ン グ L A N 7 のいずれか 一方の伝送路が断線 した場合の第 3 ケ ース、 双方 の伝送路が断線 した場合の第 4 ケ ー ス にわけて説 明を行 う 。 [0048] (第 1 ケ ー ス ) [0049] 第 5 図に第 1 ケ ー スを示す。 但 し、 第 5 図はバ ッ ク ボー ン L A N 1 の伝送路 6 a が断線 した状態 を示す図であ り 、 第 1 図の各部に対応する部分に は同一の符号が付 してあ る。 [0050] 第 5 図に示す通信 シス テ ム において、 ト ー ク ン リ ン グ フ レー ム 3 0 は、 例えば第 2 端末機 9 を起 点とする な ら ば、 第 2 端末機 9 —第 3 端末機 1 0 一第 4 端末機 1 5 —第 5 端末機 1 8 —第 6 端末機 2 1 —第 1 端末機 8 と経由 し、 再び第 2 端末機 9 に戻る順序で時計回 り 方向に伝送さ れ、 周回 して い る も のとする。 従っ て、 ノ ッ ク ボー ン L A N フ レ ー ム 4 0 は、 ノ ー ド 2 A — 2 B — 2 C — 2 Dの '順序で伝送さ れてい る。 [0051] こ こ で、 一例と して、 例えば図に X印で示すよ う に第 1 伝送路 6 a が断線 した とする と、 それま で各伝送路によ る ループを一巡 していた監視用の 導通信号 (以下、 監視信号と い う 。 ) がノ ー ド 2 A に伝送さ れな く な る。 ノ ー ド 2 Aの障害検出部 5 2 b では、 その監視信号が途切れた こ と を検知 し、 断線によ る障害が発生 した こ と を認識する。 [0052] そ して、 障害検出部 5 2 b は、 検出 した障害情 報を障害処理部 5 2 a 及びバケ ツ ト 送信順制御部 5 4 に伝達する。 障害情報が伝達さ れた障害処理 部 5 2 a は、 ノ ッ ク ボー ン L A N フ レ ー ム 4 0 が 伝送さ れる経路を第 1 伝送路 6 a か ら第 2 伝送路 6 b に切 り 替え る と共に、 障害情報を障害通知部 5 3 を介 して、 バケ ツ ト 処理部 5 1 に伝達する。 そ して、 バケ ツ ト 処理部 5 1 は、 その障害情報を ノ ッ ク ボー ン L A N フ レ ー ム 4 0 の障害情報フ ィ 一ル ド 4 0 e に書き込む。 一方、 バケ ツ ト 送信順 制御部 5 4 は障害検出部 5 2 b か ら送 られて く る 障害情報によ っ て、 ノ ッ ク ボー ン L A N フ レ ー ム 4 0 の各ノ 一 ド 2 A〜 2 Dへの送信順序を制御す る情報をバケ ツ ト 処理部 5 1 に伝達する。 バケ ツ ト 処理部 5 1 は、 その情報に したが っ てバ ッ ク ボ — ン L A N フ レ ー ム 4 0 の宛先ア ド レ ス フ ー ル ド 4 0 c のア ド レ スデータ を書き替え る。 [0053] 障害情報が書き込ま れ、 かつア ド レ スデー タ が 書き替え られたノ ッ ク ボー ン L A N フ レ ー ム 4 0 は、 ノ ー ド 2 B に伝送さ れる。 ノ ー ド 2 B (第 4 図参照) では、 ま ず、 障害通知部 5 3 が、 バ ッ ク ボ ー ン L A N フ レ ー ム 4 0 の障害情報フ ィ ー ル ド 4 0 e に書き込ま れてい る障害情報を読み取 り 、 その情報を障害処理部 5 2 a に伝達す る。 そ して . 障害処理部 5 2 a は、 ノ、、 ッ ク ボー ン L A N フ レ ー ム 4 0 が伝送さ れる経路を第 1 伝送路 3 a か ら第 2 伝送路 3 b に切 り 替え る。 [0054] 以下、 ノ ー ド 2 C, 2 D において も、 同様にノ、' ッ ク ボー ン L A N フ レ ー ム 4 0 の障害情報が読み 取 られ、 バ ッ ク ボー ン L A N フ レ ー ム 4 0 が伝送 さ れる経路が、 第 1 伝送路 4 a か ら第 2 伝送路 4 に、 第 1 伝送路 5 a か ら第 2 伝送路 5 b に切 り 替え られる。 [0055] こ のよ う な伝送路の切 り 替え によ っ て、 バ ッ ク ボ ー ン L A N フ レ ー ム 4 0 を伝送する経路が、 今 ま で と逆方向に順回する経路、 即ち第 2 伝送路 3 b - 4 b - 5 b - 6 b に切 り 替わ る。 これによ つ て、 ノ ッ ク ボー ン L A N フ レ ー ム 4 0 は、 今ま で と逆方向に順回するが、 ノ ッ ク ボー ン L A N フ レ ー ム 4 0 の宛先ア ド レ ス フ ィ ー ル ド 4 0 c には、 バ ッ ク ボ ー ン L A N フ レ ー ム 4 0 を各ノ ー ド 2 A 〜 2 D に今ま でと同様の順序で伝送するためのァ ド レ スデータ が、 パケ ッ ト 送信順制御部 5 4 によ つて制御さ れて書き込ま れるので、 バ ッ ク ボー ン L A N フ レ ー ム 4 0 が各ノ ー ド 2 A〜 2 D に伝送 さ れる順序は今まで と変わ ら ない。 [0056] 即ち、 例えば第 2 端末機 9 か ら送出 さ れた ト ー ク ン リ ン グ フ レ ー ム 3 0 は伝送路 1 3 a —第 3 端 未機 1 0 —伝送路 1 4 を経由 し、 ノ ー ド 2 A に伝 送さ れ、 ノ ー ド 2 Aでノ ッ ク ボ ー ン L A N フ レ ー ム 4 0 に収容さ れる と と も に フ レ ー ム 4 0 に ノ 一 ド 2 B のア ド レスが書き込まれる。 そ して、 ト ー ク ン リ ン グ フ レ ー ム 3 0 を収容 したバ ッ ク ボー ン L A N フ レ ー ム 4 0 は、 伝送路 6 b — ノ ー ド 2 D 一伝送路 5 b — ノ ー ド 2 C —伝送路 4 b を経由 し ノ ー ド 2 B に伝送さ れる。 ノ ー ド 2 Bではバ ッ ク ボ ー ン L A N フ レ ー 0 か ら ト ー ク ン リ ン グ フ レ ー ム 3 0 が分岐さ れ、 こ の分岐さ れた ト ー ク ン リ ン グ フ レ ー ム 3 0 が伝送路 1 6 a を介 して、 第 4 端末機 1 5 に伝送さ れる。 [0057] 更に、 第 4 端末機 1 5 での所望の処理作業が完 了する と、 ト ー ク ン リ ングフ レ ー ム 3 0 は第 4 端 末機 1 5 か ら伝送路 1 7 a を介 してノ ー ド 2 B に 伝送さ れ、 ノ ー ド 2 B でノ ッ ク ボ ー ン L A N フ レ ー ム 4 0 に収容さ れる と と も に フ レ ー 厶 4 0 に ノ ー ド 2 C の ア ド レ ス が書き込ま れる。 ト ー ク ン リ ン グ フ レ ー ム 3 .0 を収容 したノ ッ ク ボー ン L A N フ レ ー ム 4 0 は、 伝送路 3 b — ノ ー ド 2 A'—伝送 路 6 b — ノ ー ド 2 D —伝送路 5 b を経由 し、 ノ ー ド 2 C に伝送 さ れ、 ノ ー ド 2 C で ト ー ク ン リ ン グ フ レ ー ム 3 0 に分岐さ れる。 こ の ト ー ク ン リ ング フ レ ー ム 3 0 は伝送路 1 9 a を介 して第 5 端末機 1 8 に伝送さ れ、 更に第 5 端末機 1 8 か ら伝送路 2 0 a を介 してノ ー ド 2 C に伝送さ れ、 ノ ー ド 2 C で ノ ッ ク ボ ー ン L A N フ レ ー ム 4 0 に収容さ れ る と と も に フ レ ー ム 4 0 に ノ ー ド 2 Dのア ド レ ス が書き込ま れる。 [0058] こ のノ ッ ク ボ ー ン L A N フ レ ー ム 4 0 は、 伝送 路 4 b — ノ ー ド 2 B —伝送路 3 b — ノ ー ド 2 A — 伝送路 6 b を経由 し、 ノ ー ド 2 D に伝送さ れ、 ト 一ク ン リ ン グ フ レ ー ム 3 0 が分岐さ れる 。 更 に そ の ト ー ク ン リ ングフ レ ー ム 3 0 は伝送路 2 2 a - 第 6 端末機 2 1 一伝送路 2 3 a と伝送さ れてノ ー ド 2 D に戻 り 、 ノ ー ド 2 Dでバ ッ ク ボー ン L A N フ レ ー ム 4 0 に収容さ れる と と も に フ レ ー ム 4 0 に ノ ー ド 2 Aのア ド レ ス が書き込ま れる。 更に、 こ のノ ッ ク ボ ー ン L A N フ レ ー ム 4 0 は 伝送路 5 b — ノ ー ド 2 C —伝送路 4 b — ノ ー ド 2 B —伝送路 3 b を経由 し、 ノ ー ド 2 A に伝送さ れ ト ー ク ン リ ングフ レ ー ム 3 0 が分岐さ れる。 そ し て、 その ト ー ク ン リ ングフ レ ー ム 3 0 は伝送路 1 1 a —第 1 端末機 8 —伝送路 1 2 a と伝送されて 第 2 端末機 9 に戻る。 [0059] 従っ て、 ト ー ク ン リ ングフ レ ー ム 3 0 は、 今ま でと 同様に第 2 端末機 9 一第 3 端末機 1 0 —第 4 端末機 1 5 —第 5 端末機 1 8 —第 6 端末機 2 1 — 第 1 端末機 8 の順序で伝送されるので、 上述 した よ う な伝送路の切 り 替えを行っ て も、 各端末機の ア ク セ ス順が変わ る こ と はない。 [0060] (第 2 ケ ー ス ) [0061] 第 6 図に第 2 ケ ー スを示す。 第 6 図はバ ッ ク ボ ー ン L A N 1 の伝送路 6 a 及び 6 b が断線 した状 態を示す図であ り 、 第 1 図の各部に対応する部分 には同一の符号が付 してあ る。 [0062] 第 6 図に示す通信 シ ス テ ム において、 ト ー ク ン リ ン グ フ レ ー ム 3 0 は、 前述 した第 1 ケ ー ス と 同 様、 伝送路 1 3 a — …… 一 1 2 a の経路で伝送さ れ、 第 2 端末機 9 一第 3 端末機 1 0 —第 4 端末機 1 5 —第 5 端末機 1 8 —第 6 端末機 2 1 —第 1 端 末機 8 と伝送さ れて周回 してい る もの とする。 [0063] こ こ で、 一例 と して、 例えば図に X印で示すよ う に第 1 伝送路 6 a 及び第 2 伝送路 6 b が断線 し た とする と.、 それま で双方の伝送路をそれぞれ順 回 していた監視信号がノ 一 ド 2 A に伝送 さ れな く な る。 ノ ー ド 2 Aの障害検出部 5 2 b では、 その 監視信号が途切れた こ とを検知 し、 双方の伝送路 が断線 した こ と を認識する。 [0064] そ して、 障害検出部 5 2 b は、 その検知によ つ て得 られた障害情報を障害処理部 5 2 a 及びパケ ッ ト 送信順制御部 5 4 に伝達する。 障害処理部 5 2 a は、 障害情報を障害通知部 5 3 を介 して、 パ ケ ッ ト 処理部 5 1 に伝達する。 バケ ツ ト 処理部 5 1 は、 その障害情報をノ ッ ク ボー ン L A N フ レ ー 厶 4 0 の障害情報フ ィ ー ル ド 4 0 e に書き込む。 一方、 バケ ツ ト 送信順制御部 5 4 は障害検出部 5 2 b か ら送 られて く る障害情報によ っ て、 バ ッ ク ボー ン L A N フ レ ー ム 4 0 の各ノ ー ド 2 A 〜 2 D への送信順序を制御する情報をバケ ツ ト 処理部 5 1 に伝達する。 バケ ツ ト 処理部 5 1 は、 その情報 に したがっ てバ ッ ク ボー ン L A N フ レ ー ム 4 0 の 宛先ア ド レ ス フ ィ ー ル ド 4 0 c のア ド レ ス デー タ を書き替え る。 [0065] 障害情報が書き込ま れ、 かつア ド レ スデー タ が 書き替え られたノ ッ ク ボー ン L A N フ レ ー ム 4 0 は、 ノ ー ド 2 B に伝送さ れる。 ノ ー ド 2 B (第 4 図参照) では、 ま ず、 障害通知部 5 3 が、 バ ッ ク ボー ン L A N フ レ ー ム 4 0 の障害情報フ ィ ー ル ド 4 0 e に書き込ま れている障害情報を読み取り 、 その情報を障害処理部 5 2 a に伝達する。 そ して . 障害処理部 5 2 a は、 ノ ッ ク ボー ン L A N フ レ ー ム 4 0 が第 1 伝送路 3 a 及び第 2 伝送路 3 b の双 方に伝送さ れる よ う に制御する。 [0066] 以下、 ノ ー ド 2 C において も、 同様にノ ッ ク ボ — ン L A N フ レ ー ム 4 0 の障害情報が読み取 られ ノ ッ ク ボー ン L A N フ レ ー ム 4 0 が第 1 伝送路 4 a 及び第 2 伝送路 4 b の双方に伝送さ れる よ う に 経路切 り 替えが行われる。 ま た、 ノ ー ド 2 D にお い て も 、 同様にノ ッ ク ボ ー ン L A N フ レ 一 厶 4 0 の障害情報が読み取 られ、 バ ッ ク ボー ン L A N フ レ ー ム 4 0 が第 1 伝送路 5 a 及び第 2 伝送路 5 b の双方に伝送さ れ、 かつ、 こ のノ ー ド 2 D におい て、 ループパ' ッ ク 構成と な る よ う に経路切 り 替え 力 行われる。 [0067] こ のよ う に経路切 り 替えが行われた場合、 第 6 図に破線 6 0 で示すよ う な経路が構成さ れ、 デー タ がその破線 6 0 に示す矢印の方向に、 伝送さ れ る よ う になる。 [0068] 即ち、 例えば第 2 端末機 9 か ら送出 さ れた ト ー ク ン リ ン グ フ レ ー ム 3 0 は伝送路 1 3 a —第 3 端 末機 1 0 —伝送路 1 4 を経由 し、 ノ ー ド 2 A に伝 送さ れ、 ノ ー ド 2 Aでノ、' ッ ク ボー ン L A N フ レ ー 厶 4 0 に収容さ れる。 そ して、 ト ー ク ン リ ングフ レ ー ム 3 0 を収容 したバ ッ ク ボー ン L A N フ レ ー 厶 4 0 は、 伝送路 3 a を介 してノ ー ド 2 B に伝送 さ れ、 ノ ー ド 2 Bで ト ー ク ン リ ン グ フ レ ー ム 3 0 が分岐さ れる。 ノ ー ド 2 Bか ら ト ー ク ン リ ン グフ レ ー ム 3 0 が伝送路 1 6 a を介 して、 第 4 端末機 1 5 に伝送さ れる。 更に、 第 4 端末機 1 5 での所 望の処理作業が完了する と 、 ト ー ク ン リ ン グ フ レ - 3 0 は第 4 端末機 1 5 か ら伝送路 1 7 a を介 してノ ー ド 2 B に伝送さ れ、 ノ ー ド 2 B で ノ ッ ク ボー ン L A N フ レ ー ム 4 0 に収容さ れる。 [0069] ト ー ク ン リ ン グ フ レ ー ム 3 0 を収容 したバ ッ ク ボー ン L A N フ レ ー ム 4 0 は、 伝送路 4 a を介 し てノ ー ド 2 C に伝送 さ れる。 ノ ー ド 2 C か ら ト ー ク ン リ ン グ フ レ ー ム 3 0 が伝送路 1 9 a を介 して . 第 5 端末機 1 8 に伝送さ れ、 第 5 端末機 1 8 か ら 伝送路 2 0 a を介 してノ ー ド 2 C に伝送 さ れ、 ノ — ド 2 C でノ ッ ク ボー ン L A N フ レ ー ム 4 0 に収 容さ れる。 [0070] ト ー ク ン リ ン グ フ レ ー ム 3 0 を収容 したバ ッ ク ボー ン L A N フ レ ー ム 4 0 は、 伝送路 5 a を介 し て、 ノ ー ド 2 D に伝送さ れる。 ノ ー ド 2 Dか ら ト ー ク ン リ ン グ フ レ ー ム 3 0 が伝送路 2 2 a を介 し て、 第 6 端末機 2 1 に伝送 さ れ、 第 6 端末機 2 1 か ら伝送路 2 3 a を介 してノ ー ド 2 D に伝送さ れ、 ノ ー ド 2 Dでノ ッ ク ボ ー ン L A N フ レ ー ム 4 0 に 収容さ れる。 こ の収容時.に、 ノ ッ ク ボー ン L A N フ レ ー ム 4 0 の宛先ア ド レ ス フ ィ ー ル ド に は、 ノ 一 ド 2 A に伝送する ためのァ ド レスデータ が書き 込まれる。 従っ て、 ノ ー ド 2 Dか ら送出さ れる ノ ッ ク ボー ン L A N フ レ ー ム 4 0 は、 伝送路 5 b — ノ ー ド 2 C —伝送路 4 b — ノ ー ド 2 B —伝送路 3 b を経由 して、 ノ ー ド 2 A に伝送さ れる。 [0071] そ し て、 ノ ー ド 2 Aで ト ー ク ン リ ン グ フ レ ー ム 3 0 が分岐さ れる。 更に、 その ト ー ク ン リ ングフ レ ー ム 3 0 が伝送路 1 1 a —第 1 端末機 8 —伝送 路 1 2 a と伝送さ れて、 第 2 端末機 9 に戻る。 [0072] 従 っ て、 ト ー ク ン リ ングフ レ ー ム 3 0 は、 今ま でと 同様に第 2 端末機 9 一第 3 端末機 1 0 —第 4 端末機 1 5 —第 5 端末機 1 8 —第 6 端末機 2 1 — 第 1 端末機 8 の順序で伝送される ので、 伝送路の 切 り 替えを行 っ て も、 各端末機のア ク セ ス順が変 わる こ と はない。 [0073] (第 3 ケ ー ス ) [0074] 第 7 図に第 3 ケ ー スを示す。 第 7 図は ト 一 ク ン リ ン グ L A N 7 の伝送路 1 3 a が断線 した状態を 示す図であ り 、 第 1 図の各部に対応する部分には 同一の符号が付 してあ る。 [0075] 第 7 図に示す通信 シ ス テ ム において、 ト ー ク ン リ ン グ フ レ ー ム 3 0 は、 前述 した第 2 ケ ー ス と同 様、 伝送路 1 3 a — …… 一 1 2 a の経路で伝送さ れ、 第 2 端末機 9 一第 3 端末機 1 0 —第 4 端末機 1 5 —第 5 端末機 1 8 —第 6 端末機 2 1 —第 1 端 末機 8 と伝送さ れて周回 してい る もの とする。 [0076] こ こ で、 一例と して、 例えば図に X 印で示すよ う に第 1. 伝送路 .1 3 a が断線 した とする と、 それ ま で各伝送路によ る ループを順回 していた.監視信 号がノ ー ド 2 A に伝送さ れな く な る。 ノ ー ド 2 A の障害検出部 5 2 b では、 その監視信号が途切れ た こ と を検知 し、 断線によ る障害が発生 した こ と を認識する。 [0077] 障害検出部 5 2 b は、 その検出 した障害情報を 障害処理部 5 2 a 及びバケ ツ ト 送信順制御部 5 4 に伝達する。 そ して、 障害情報が伝達 さ れた障害 処理部 5 2 a は、 ト ー ク ン リ ン グ L A N 7 に障害 情報を伝達 し、 その ト ー ク ン リ ン グ L A N 7 は、 ト ー ク ン リ ン グ フ レ ー ム 3 0 が伝送 さ れる経路を 第 1 伝送路 1 l a — 1 2 a — 1 3 a — 1 4 a か ら 第 2 伝送路 1 1 b — 1 2 b — 1 3 b - 1 4 b に切 り 替え る。 更に、 障害情報がバケ ツ ト 処理部 5 1 に伝達さ れ、 バケ ツ ト 処理部 5 1 で、 その障害情 報がノ ッ ク ボ ー ン L A N フ レ ー ム 4 0 に書き込ま れる。 [0078] 一方、 バケ ツ ト 送信順制御部 5 4 は障害検出部 5 2 b か ら送 られて く る障害情報によ っ て、 バ ッ ク ボ ー ン L A N フ レ ー ム 4 0 の各ノ ー ド 2 A〜 2 Dへの送信順序を制御する情報をバケ ツ ト 処理部 5 1 に伝達する。 そ して、 バケ ツ ト 処理部 5 1 は - その情報に したがっ てノ ッ ク ポ一 ン L A N フ レ ー 厶 4 0 の宛先ア ド レ ス フ ィ ー ル ド 4 0 c の ァ ド レ スデータ を書き替え る。 [0079] 更に、 障害情報が書き込まれ、 かつア ド レ スデ — タ が書き替え られたバ ッ ク ボー ン L A N フ レ ー ム 4 0 は、 ノ ー ド 2 B に伝送される。 ノ ー ド 2 B (第 4 図参照) では、 まず、 障害通知部 5 3 が、 バ ッ ク ボー ン L A N フ レ ー ム 4 0 に書き込まれて い る障害情報を読み取り 、 その情報を障害処理部 5 2 a に伝達する。 そ して、 障害処理部 5 2 a は 伝送路 1 6 a の障害信号を故意に切断する。 よ つ て、 端末機 1 5 は ト ー ク ン リ ン グ フ レ ー ム 3 0 が 伝送さ れる経路を第 1 伝送路 1 6 a - 1 7 a か ら 第 2 伝送路 1 6 b — 1 7 b に切 り 替え る。 [0080] 以下、 ノ ー ド 2 C , 2 D において も、 同様にバ ッ ク ボ ー ン L A N フ レ ー ム 4 0 の障害情報が読み 取 られ、 ト ー ク ン リ ン グ フ レ ー ム 3 0 が伝送され る経路が、 第 1 伝送路 1 9 a - 2 0 a 及び 2 2 a ― 2 3 a か ら第 2 伝送路 1 9 b — 2 0 b 及び 2 2 b — 2 3 b にそれぞれ切り 替え られる。 [0081] このよ う に経路切 り 替えが行われた場合、 バ ッ ク ボー ン L A N 1 の伝送路においては切 り 替えが 行われないが、 各ノ 一 ド に接続さ れた ト ー ク ン リ ング L A N 7 , 7 ' においては、 第 1 伝送路か ら 第 2 伝送路への切 り 換えが行われる。 従 っ て、 切 り 換えが行われた伝送路に伝送さ れる ト ー ク ン リ ン グフ レ ー ム 3 0 は第 7 図の破線 6 1 に示す矢印 の方向、 つま り 、 今ま で と逆方向に伝送さ れる よ う に な る。 [0082] 即 ち、 例えば第 2 端末機 9 か ら送出 さ れた ト 一 ク ン リ ン グ フ レ ー ム 3 0 は伝送路 1 2 b —第 1 端 末機 8 —伝送路 1 l b を経由 し、 ノ ー ド 2 A に伝 送さ れ、 ノ ー ド 2 Aでノ ッ ク ボ ー ン L A N フ レ ー 厶 4 0 に収容さ れる と と も に フ レ ー ム 4 0 に ノ ー ド 2 Dの ア ド レ ス が書き込ま れる。 ト ー ク ン リ ン グフ レ ー ム 3 0 を収容 したノ ッ ク ボ ー ン L A N フ レ ー ム 4 0 は、 伝送路 3 a — ノ ー ド 2 B —伝送路 4 a — ノ ー ド 2 C —伝送路 5 a を経由 して、 ノ ー ド 2 D に伝送さ れ、 ノ ー ド 2 Dで ト ー ク ン リ ン グ フ レ ー ム 3 0 が分岐さ れる。 ノ ー ド 2 Dか ら ト ー ク ン リ ン グフ レ ー ム 3 0 が伝送路 2 3 b を介 して, 第 6 端末機 2 1 に伝送さ れる。 第 6 端末機 2 1 で の所望の処理作業が完了する と、 ト ー ク ン リ ン グ フ レ ー ム 3 0 は第 6 端末機 2 1 か ら伝送路 2 2 b を介 してノ ー ド 2 D に伝送さ れ、 ノ ー ド 2 Dでノ- ッ ク ボー ン L A N フ レ ー ム 4 0 に収容さ れる。 [0083] ト ー ク ン リ ン グ フ レ ー ム 3 0 を収容 したバ ッ ク ボー ン L A N フ レ ー ム 4 0 は、 伝送路 6 a — ノ ー ド 2 A —伝送路 3 a — ノ ー ド 2 B —伝送路 4 a を 経由 して、 ノ ー ド 2 C に伝送さ れ、 ノ ー ド 2 C で ト ー ク ン リ ングフ レ ー ム 3 0 が分岐さ れる。 ノ ー ド 2 C か ら ト ー ク ン リ ン グ フ レ ー ム 3 0 が伝送路 2 0 b を介 して、 第 5 端末機 1 8 に伝送さ れ、 第 5 端末機 1 8 か ら伝送路 1 9 b を介 してノ ー ド 2 C に伝送さ れ、 ノ ー ド 2 C でバ ッ ク ボー ン L A N フ レ ー ム 4 0 に収容さ れる。 [0084] ト ー ク ン リ ン グ フ レ ー ム 3 0 を収容 したバ ッ ク ボ ー ン L A N フ レ ー ム 4 0 は、 伝送路 5 a — ノ 一 ド 2 D —伝送路 6 a — ノ ー ド 2 A —伝送路 3 a を 経由 して、 ノ ー ド 2 B に伝送さ れ、 ノ ー ド 2 Bで ト ー ク ン リ ン グ フ レ ー ム 3 0 が分岐さ れる 。 ノ 一 ド 2 Bか ら ト ー ク ン リ ン グ フ レ ー ム 3 0 が伝送路 1 7 b を介 して、 第 4 端末機 1 5 に伝送さ れ、 第 4 端末機 1 5 か ら伝送路 1 6 b を介 して ノ ー ド 2 B に伝送され、 ノ ー ド 2 Bでノ ッ ク ボー ン L A N フ レ ー ム 4 0 に収容さ れる。 [0085] ト ー ク ン リ ン グ フ レ ー ム 3 0 を収容 したバ ッ ク ボー ン L A N フ レ ー ム 4 0 は、 伝送路 4 a — ノ ー ド 2 C —伝送路 5 a — ノ ー ド 2 D —伝送路 6 a を 経由 して、 ノ ー ド 2 A に伝送さ れ、 ノ ー ド 2 Aで ト ー ク ン リ ン グ フ レ ー ム 3 0 が分岐さ れる 。 ノ ー ド 2 Aか ら ト ー ク ン リ ン グ フ レ ー ム 3 0 が伝送路 1 4 b を介 して第 3 端末機 1 0 へ伝送さ れ、 更に 伝送路 1 3 b を介 して第 2 端末機 9 に戻る。 [0086] 従 っ て、 ト ー ク ン リ ングフ レ ー ム 3 0 は、 今ま で と逆方向に第 2 端末機 9 一第 1 端末機 8 —第 6 端末機 2 1 —第 5 端末機 1 8 —第 4 端末機 1 5 — 第 3 端末機 1 0 の順序で伝送さ れる。 しか し、 こ の よ う に 、 ト ー ク ン リ ン グ フ レ ー ム 3 0 が今ま で と逆方向に伝送 さ れて も、 各端末機の接続経路は 今ま で と 同様であ り そのア ク セ ス順序が逆転 した こ と を ト ー ク ン リ ング型 L A Nが認識 してい る の で、 通信を行 う 上で支障をきたす こ と はない。 [0087] (第 4 ケ ース ) [0088] 第 8 図に第 4 ケ ー スを示す。 第 8 図は ト ー ク ン リ ン グ L A N 7 の伝送路 1 1 a 及び 1 1 b が断線 した状態を示す図であ り 、 第 1 図の各部に対応す る部分に は同一の符号が付 してあ る。 [0089] 第 8 図において、 ト ー ク ン リ ン グフ レ ー ム 3 0 は、 前述 した第 3 ケ ース と 同様、 伝送路 1 3 a — …… 一 1 2 a の経路で伝送さ れ、 第 2 端末機 9 一 第 3 端末機 1 0 —第 4 端末機 1 5 —第 5 端末機 1 8 —第 6 端末機 2 1 —第 1 端末機 8 と 伝送さ れて 周回 してい る も の とする。 [0090] こ こ で、 一例と して、 例えば図に X 印で示すよ う に第 1 伝送路 1 1 a 及び第 2 伝送路 1 1 b が断 線 した とする と、 それま で双方の伝送路をそれぞ れ順回 していた監視信号がノ ー ド 2 A に伝送され な く な る。 ノ ー ド 2 Aの障害検出部 5 2 b では、 その監視信号が途切れた こ とを検知 し、 双方の伝 送路が断線 した こ と を認識する。 [0091] そ して、 障害検出部 5 2 b で検出 さ れた障害情 報は、 バケ ツ ト 処理部 5 1 に伝達さ れ、 バケ ツ ト 処理部 5 1 で、 ノ ッ ク ボー ン L A N フ レ ー ム 4 0 の障害情報フ ィ ー ル ド 4 0 e に書き込まれる と共 に、 バケ ツ ト 送信順制御部 5 4 に も伝達さ れ、 更 に、 ノヽ。ケ ッ ト 送信順制御部 5 4 か らバケ ツ ト 処理 部 5 1 に 、 ノ ッ ク ボ ー ン L A N フ レ ー ム 4 0 の各 ノ 一 ド 2 A 〜 2 Dへの送信順序を制御する情報を 伝達 し、 ノ、。ケ ッ ト 処理部 5 1 で、 その情報に した が っ てノ ッ ク ボー ン L A N フ レ ー ム 4 0 の宛先ァ ド レ ス フ ィ ー ル ド 4 0 c のア ド レ スデータ が書き X. られる。 [0092] ノ ー ド 2 A で はノ ッ ク ボ ー ン L A N フ レ ー ム 4 0 の ア ド レ ス フ ィ ー ル ド に ノ ー ド 2 B の ア ド レ ス が設定さ れ、 ノ ー ド 2 B に伝送さ れたバ ッ ク ボー ン L A N フ レ ー ム 4 0 はノ ー ド 2 Bでノ ー ド内に 取 り 込まれ、 ト ー ク ン リ ン グ フ レ ー ム 3 0 が端末 機 1 5 に伝達される。 端末機 1 5 か らの ト ー ク ン リ ン グ フ レ ー ム 3 0 は ノ ー ド 2 B で周回 してき た ノ ッ ク ボ ー ン L A N フ レ ー ム 4 0 内に収容され、 フ レ ー ム 4 0 の ア ド レ ス が ノ ー ド 2 C の ア ド レ ス に設定さ れる。 ノ ー ド 2 C で同様な処理が行われ ノ ッ ク ボ ー ン L A N フ レ ー ム 4 0 の ア ド レ ス が ノ — ド 2 D に設定さ れる。 [0093] ノ 一 ド 2 Dで取 り 込ま れたバ ッ ク ボ一 ン L A N フ レ ー ム 4 0 か ら ト ー ク ン リ ン グ フ レ ー ム 3 0 が 分岐さ れ、 ト ー ク ン リ ン グ フ レ ー ム 3 0 が端末機 2 1 に伝送さ れる。 端末機 2 1 か らの ト ー ク ン リ ン グ フ レ ー ム 3 0 は ノ ー ド 2 D でバ ッ ク ボ ー ン L A N フ レ ー ム 4 0 内に収容さ れるが、 こ の と き フ レ ー ム 4 0 の ア ド レ ス フ ィ ー ル ド に ノ ー ド 2 C の ア ド レ ス が設定さ れる 。 こ の と き ノ ー ド 2 A の ァ ド レ ス を設定 しないのは、 各端末機のア ク セ ス順 序を予め定め られた所定の順序にする ためであ る, 即ち、 も し ノ ー ド 2 A の ア ド レ ス が設定さ れる と . ノ ー ド 2 Aで取 り 込ま れたノ ッ ク ボー ン L A N フ レ ー ム 4 0 か ら ト ー ク ン リ ン グ フ レ ー ム 3 0 が分 岐 さ れ、 こ の ト ー ク ン リ ン グ フ レ ー ム は伝送路 1 1 が切断 してい る ため、 第 1 端末機 8 に は送 られ ず、 第 3 端末機 1 0 に送 られる こ と にな り 、 第 6 端末機 2 1 の次に第 3 端末機 1 0 がア ク セ ス さ れ る こ と にな る。 [0094] これを避ける ため に、 ノ ー ド 2 Dで ト ー ク ン リ ン グ フ レ ー ム 3 0 を折 り 返 し、 ト ー ク ン リ ン グ フ レ ー ム 3 0 を第 6 端末機 2 1 —第 5 端末機 1 8 — 第 4 端末機 1 5 と再度通過させ、 次に第 3 端末機 1 0 に伝達する。 第 3 端末機 1 0 に伝達さ れた ト — ク ン リ ン グ フ レ ー ム 3 0 は、 第 2 端末機 9 、 第 1 端末機 8 と順に伝達され、 第 2端末機 9 に戻る こ と にな る。 即ち、 ト ー ク ン リ ングフ レ ー ム 3 0 は第 8 図に破線 6 2 で示さ れた経路を伝達さ れる 従っ て、 ト ー ク ン リ ン グ フ レ ー ム 3 0 は、 正常 の通信の場合と 同様に第 2 端末機 9 一第 3 端末機 1 0 —第 4端末機 1 5 —第 5 端末機 1 8 —第 6 端 未機 2 1 の順で伝達さ れ、 次いで第 6 端末機 2 1 で折 り 返さ れて逆の順序を通っ て第 1 端末機 8 に 伝達さ れる こ と にな る。 このよ う に制御さ れるた め、 伝送路の切 り 換えを行っ て も、 各端末機のァ ク セ ス順が変わ る こ と はない。 [0095] 上述 した実施例では、 ノ ッ ク ボ ー ン : L A Nに ト — ク ン リ ング型 L A Nを接続 した例について説明 したが、 本発明は これに限定さ れる ものではな く 例えば支線 L A Nと して従来の異機種 L A N間通 信 シ ス テ ムでは不可能であ った時分割 L A N も接 続可能であ る。 産業上の利用可能性 [0096] パ ツ ク ボー ン L A Nに複数の支線 L A Nを接続 した本発明の通信シ ス テ ム においては、 一つの支 線 L A Nの端末機と他の支線 L A Nの端末機とで 通信を行う場合、 データ 転送機能及び故障処理機 能を有する ノ ー ド において、 支線 L A N フ レ ー ム の宛先を読.み取る こ と な く 支線 L A N フ レ ー ムを 収容 したノ ッ ク ボー ン L A N フ レ ー ム のァ ド レス をす ぐ下流側のノ ー ドのア ド レ ス に設定 して、 支 線 L Α· N フ レ ー ムを予め定め られた順序で全ての 端末機に ア ク セ ス させる よ う に構成 したので、 ノ ー ドの負荷を顕著に減少する こ と ができ、 ノ ー ド でのス ル ープ ッ ト を向上さ せて高速大容量通信が 可能にな る。 [0097] ま た、 いずれかの伝送路が断線 した場合、 制御 さ れた経路変更を行 う こ と によ り 、 各端末機のァ ク セ ス順が変更さ れる こ と がないか、 又は変更さ れた場合に はそのア ク セ ス順序が完全に逆にな る, こ のよ う に制御す る こ と によ り 、 いずれかの伝送 路が断線 した場合であ っ て も、 各端末機に ト ー ク ン リ ングフ レ ー ムを正 し く 転送する こ と ができ る(
权利要求:
Claims請 求 の 範 囲 1 . 一対の伝送路が併設さ れた 2 重化構造の バ ッ ク ボー ン L A N伝送路を介 して複数のノ 一 ド (2A, 2B, 2C, 2D) が リ ン グ状に接続さ れて成るバ ッ ク ボー ン L A N (1) に該各々 のノ ー ド (2A, 2B, 2C, 2D) を介 してそれぞれ端末機(8, 9, 10, 15, 18, 21) が接続さ れた複数の支線 L A N (7, 7' ) を接続 し て構成さ れ、 通信すべき端末機のア ド レ ス の付さ れた支線 L A N フ レ ー ム (30)が該支線 L A N (7, 7' ) 内を伝送さ れ、 伝送先ノ 一 ド の ァ ド レ ス の付さ れ たノ ッ ク ボー ン L A N フ レ ー ム (40)が該ノ、' ッ ク ボ — ン L A N (l) 内を周回する異機種 L A N間通信 シ ス テ ム で あ っ て、 前記支線 L A N (7, 7' ) の端末機 (8, 9, 10, 15, 1 8, 21) か ら送出 さ れる前記支線 L A N フ レ ー ム (3 0)を前記バ ッ ク ボー ン L A N フ レ ー ム (40)内に収 容する前記各々 の ノ 一 ド (2A, 2B, 2C, 2D) に設け ら れた手段と ; 前記支線 L A N フ レ ー ム (30)の前記バ ッ ク ボー ン L A N フ レ ー ム (40)内への収容に応 じて、 該バ ッ ク ボー ン L A N フ レ ー ム (40)に 自 己のノ 一 ドの す ぐ下流側のノ 一 ド の ァ ド レ スを付与する前記各 々 のノ ー ド (2A, 2B, 2C, 2D) に設け られた手段と ; 該ノ ッ ク ボー ン L A N フ レ ー ム 0)のァ ド レ ス を読み取る前記各々 の ノ 一 ド (2A, 2B, 2C, 2D) に設 け られた手段と ; 前記ァ ド レ ス読取手段で読み取 っ たバ ッ ク ボー ン L A N フ レ ー ム (40)の ァ ド レ ス が自 己のァ ド レ ス に 一致 した と き、 該ノ ッ ク ボー ン L A Nフ レ ー ム (40)か ら前記支線 L A N フ レ ー ム (30)を分離す る前記各々 の ノ 一 ド (2A, 2B, 2C, 2D) に設け られた 手段と か ら構成さ れ ; 前記支線 L A N フ レ ー ム (30)を予め定め られた 順序で端末機 (8, 9, 10, 15, 18, 21) に伝送する よ う に した こ と を特徴とする異機種 L A N間通信 シ ス テ ム 。 2 . 前記バ ッ ク ボー ン L A N フ レ ー ム (40)は 前記支線 L A N フ レ ー ム (30)を収容する デ一 タ フ ィ 一 ル ド (40 a) と 、 次にノ ッ ク ボ ー ン L A N フ レ ー ム (40)を渡すべき ノ 一 ド の ァ ド レ ス を書き込む 宛先ア ド レ ス フ ィ ー ル ド Oc) と、 支線 L A N フ レ ー ム (30)が収容さ れてい る こ と を示すメ ッ セ ー ジを収容する メ ッ セ ー ジ フ ィ ー ル ド ( 40 d ) と か ら 構成さ れる請求の範囲第 1 項記載の異機種 L A N 間通信 シ ス テ ム 。 3 . 前記支線 L A N (7, 7' ) は ト ー ク ン リ ン グ L A Nであ り 、 前記支線 L A N フ レ ー ム (30)は データ を収容するデー タ フ ィ 一 ル ド (30a) と、 送 信側の端末機のァ ド レ スデータ と受信側の端末機 のァ ド レ スデータ を収容する ァ ド レ ス フ ィ 一ル ド (30b) と、 所定の端末機がデー タ のア ク セ ス権を 保有する こ と を示す ト ー ク ン (30c) と か ら構成さ れる ト ー ク ン リ ン グ フ レ ー ムであ る請求の範囲第 2 項記載の異機種 L A N間通信 シ ス テ ム 。 4 . 前記ノ ッ ク ボ ー ン L A N フ レ ー ム (40)は 前記バ ッ ク ボー ン L A N伝送路及び支線 L A N伝 送路の障害情報を収容する障害情報フ ィ ー ル ド (4 0e) をさ ら に舍み、 前記各々 のノ ー ド (2A, 2B, 2C, 2D) が該障害情報フ ィ ー ル ド (40e) の障害情報に 応 じて前記バ ッ ク ボー ン L A N フ レ ー ム (40)及び Z又は支線 L A N フ レ ー ム (30)が伝送さ れる経路 を変更す る障害処理手段を さ ら に含んでい る請求 の範囲第 2 項記載の異機種 L A.N間通信 シ ス テ ム 5 . 前記障害処理手段は自 ノ ー ド のす ぐ上流 側の伝送路の障害を検出する手段 (52b) と、 該障 害検出手段 (52b) の障害検出に応 じて前記バ ッ ク ボー ン L A N フ レ ー ム (40)及び Z又は前記支線 L A N フ レ ー ム (30)が伝送さ れる経路を変更する手 段 (54)を含む請求の範囲第 4 項記載の異機種 L A N間通信 シ ス テ ム 。 6 . 前記バ ッ ク ボー ン L A N (1) の 2 重化構 造の伝送路の内一方の伝送路があ る箇所において 切断 した場合、 該切断箇所の下流側に位置する ノ 一 ド (2A)の前 記障害処理手段によ っ て切断によ る障害情報を前 記バ ッ ク ボー ン. L A N フ レ ー ム (40)の障害情報フ ィ 一 ル ド (40e) に収容 し、 ' 障害情報が収容さ れたバ ッ ク ボー ン L A N フ レ — ム (40)を前記各ノ 一 ド (2A, 2B, 2C, 2D) に伝送 し 前記各ノ ー ド (2A, 2B, 2C, 2D) の前記障害処理手 段が伝送さ れてき た障害情報に応 じて、 前記支線 L A N フ レ ー ム (30)が予め定め られた順序で全て の端末機 (8, 9, 10, 15, 18, 21) に伝送 さ れる よ う に 前記バ ッ ク ボー ン L A N (1) の他方の伝送路に切 り 換えを行 う 請求の範囲第 4 項記載の異機種 L A N間通信 シ ス テ ム 。 7 . 前記バ ッ ク ボー ン L A N (1) の双方の伝 送路があ る箇所において切断 した場合、 該切断箇所の前後のノ ー ドの前記障害処理手段 によ っ て切断によ る障害情報を前記バ ッ ク ボー ン L A N フ レ ー ム (40)の障害情報フ ィ ー ル ド (40e) に収容 し、 障害情報が収容さ れたバ ッ ク ボー ン L A N フ レ — ム (40)を前記各ノ ー ド (2 A, 2 B, 2 C, 2D) に伝送 し 前記各ノ ー ド (2A, 2B, 2C, 2D) の障害処理手段が 伝送さ れたきた障害情報に応 じて、 前記支線 L A N (30)が予め定め られた順序で全ての端末機 (8, 9: 10, 15, 18, 21)に伝送さ れる よ う にバ ッ ク ボー ン L A N フ レ ー ム (40)が伝送される経路の切 り 換えを 行う.請求の範囲第 4 項記載の異機種 L A N間通信 シ ス テ ム 。 8 . 前記支線 L A N (7, 7' ) の伝送路は一対 の伝送路が併設された 2 重化構造を してお り 、 該 一対の伝送路の内一方の伝送路が切断 した場合、 前記支線 L A N (7) が接続さ れる ノ ー ド (2A)の 前記障害処理手段によ っ て切断によ る障害情報を 前記バ ッ ク ボー ン L A N フ レ ー ム (40)の障害情報 フ ィ ー ル ド UOe) に収容 し、 障害情報が収容されたバッ ク ボー ン L A N フ レ ー ム (40)を前記各ノ 一 ド (2B, 2C, 2D)に伝送 し、 前記各ノ ー ド (2A, 2B, 2C, 2D) の障害処理手段が 伝送さ れてきた障害情報に応 じて、 前記バ ッ ク ボ ー ン L A N (1) の伝送路を切り 換え る こ と な く 、 前記支線 L A N フ レ ー ム (30)が予め定め られた順 序で全ての端末機(8, 9, 10, 15, 18, 21) に伝送さ れ る よ う に、 前記支線 L A N (7, 7' ) の他方の伝送 路に切 り 換えを行う 請求の範囲第 4 項記載の異機 種 L A N間通信シ ス テ ム 。 9 . 前記支線 L A N (7, 7' ) の伝送路は一对 の伝送路が併設さ れた 2 重化構造を してお り 、 該 一対の伝送路の双方が切断 した場合、 前記支線 L A N (7) が接続さ れる ノ ー ド (2A)の 前記障害処理手段によ つ て切断によ る障害情報を 前記バ ッ ク ボー ン L A N フ レ ー ム (40)の障害情報 フ ィ ー ル ド (40e) に収容 し、 障害情報が収容さ れたバ ッ ク ボー ン L A N フ レ ー ム (40)を前記各ノ 一 ド (2B, 2 2D)に伝送 し、 前記各ノ ー ド (2A, 2B, 2C, 2D) の障害処理手段が 伝送さ れてきた障害情報に応 じて、 前記バ ッ ク ボ ー ン L A N (1) の伝送路を切 り 換え る こ と な く 、 前記支線 L A N フ レ ー ム (30)が予め定め られた順 序で全ての端末機 (8, 9, 10, 15, 18, 21) に伝送さ れ る よ う に、 前記支線 L A N (7) 内を伝送さ れる支 線 L A N フ レ ー ム (30)の経路の切 り 換えを行 う 請 求の範囲第 4 項記載の異機種 L A N間通信 シ ス テ ム 。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 Pierce1972|Network for block switching of data DE69738175T2|2008-01-31|Verbindungsübertragungsnetzwerk US5493566A|1996-02-20|Flow control system for packet switches JP2578704B2|1997-02-05|リング伝送網のループバック方法およびリング伝送装置 EP0156542B1|1990-09-05|Interconnection of communications networks US4550397A|1985-10-29|Alternate paths in a self-routing packet switching network US6615362B1|2003-09-02|System and method for fault recovery for two line bi-directional ring network EP0452487B1|1995-08-23|Automatic fault recovery in a packet network JP3054258B2|2000-06-19|通信スイッチングシステム US6975587B1|2005-12-13|Mechanism for automatic protection switching in a router CA1323704C|1993-10-26|Distributed load sharing DE3020077C2|1989-05-18| US6944165B2|2005-09-13|Method and apparatus for transmitting data in a linear-type or ring-type network EP0413698B1|1994-08-17|Communication switching system DE69935560T2|2007-12-06|Rückwärtskompatible Fehlerwiederherstellung in Ringübertragungssystemen mit bidirektionalen multiplexierten geschalteten Sektionen US6411599B1|2002-06-25|Fault tolerant switching architecture JP2950369B2|1999-09-20|Atm網における現用予備経路設定方式 US5473598A|1995-12-05|Routing method and apparatus for switching between routing and conversion tables based on selection information included in cells to be routed JP3286584B2|2002-05-27|多重化ルータ装置 JP2679983B2|1997-11-19|通信網における制御情報伝送方法 KR0136068B1|1998-06-01|Atm통신장치에 사용되는 경로전환방법 및 시스템 JP3356145B2|2002-12-09|伝送路障害救済方法、伝送路障害救済システム、記憶媒体およびルータ US5239537A|1993-08-24|Packet-switched network having alternate virtual paths JP4370999B2|2009-11-25|ネットワークシステム、ノード及びノード制御プログラム、ネットワーク制御方法 US5072440A|1991-12-10|Self-routing switching system having dual self-routing switch module network structure
同族专利:
公开号 | 公开日 EP0468053A1|1992-01-29| US5315582A|1994-05-24| CA2048685A1|1991-07-27| EP0468053A4|1993-04-14| CA2048685C|1991-07-27| DE69128172D1|1997-12-18| DE69128172T2|1998-04-02| EP0468053B1|1997-11-12|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1991-08-08| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): CA JP US | 1991-08-08| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IT LU NL SE | 1991-09-19| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 2048685 Country of ref document: CA | 1991-09-26| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1991902776 Country of ref document: EP | 1992-01-29| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1991902776 Country of ref document: EP | 1997-11-12| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1991902776 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP2/14786||1990-01-26|| JP1478690||1990-01-26||EP91902776A| EP0468053B1|1990-01-26|1991-01-25|Communication system between lans having different kinds of equipment| DE69128172T| DE69128172T2|1990-01-26|1991-01-25|Kommunikationssystem zwischen lokalen netzwerken mit unterschiedlichen geräten| US07/752,549| US5315582A|1990-01-26|1991-01-25|Communications system between LAN's of different types| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|